索引
持続可能な社会の実現に向けた取り組みが世界的に求められる中、企業や消費者の環境配慮意識が高まっています。そうした中で歴史的に発展してきた認証制度が、製品やサービスの環境への配慮を示す「環境ラベル」です。環境ラベルは、商品やサービスに対して、環境に配慮した設計やプロセスが採用されていることを示すマークを指します。近年は、これらの環境面のみならず労働者の人権保護などの社会面への関心が高まってきたことで、社会認証の側面も重要性が増しています。
本稿では、環境認証と社会認証について概要をまとめる形で、企業活動において認証制度を利用することの意義について解説します。
目录
環境認証の概要と環境ラベル
環境ラベルの分類
認証における社会面の導入
環境・社会認証のメリット
環境・社会認証の注意点
進展してきている社会面も考慮した認証制度
摘要
環境認証の概要と環境ラベル
環境認証は、気候変動への国際的関心の向上に伴う形でこれまで世界的に発展してきた歴史があります。特に消費者が商品選択時に、環境保護について消費活動の参考資料となる「環境ラベル」は日本や世界において多く見られます。
環境ラベルとは、「商品やサービスがどのように環境負荷低減に資するかを教えてくれるマークや目印のこと」です(环境部)。環境ラベルが有する情報提供手法は大きく2通りに分けられます(ZEROC).
・環境負荷の低減に資する物品・サービスであることを示すもの(マーク等表示)
・物品・サービスの環境負荷情報を整理・提供するもの(環境負荷データ表示/提供)
製品や包装、飲食店の看板など多岐にわたり、環境ラベルは私たちの生活に密接に関わっています。代表例として、古紙パルプを配合した製品に仕様される「再生紙使用マーク」、使用済みPETボトルを使用する製品に付与される「PETボトルリサイクル推奨マーク」などが挙げられます。環境省によると、環境ラベルの発行元は「国や第三者機関」、「事業者団体等」、また「地方公共団体」から「諸外国」など多岐にわたります。
環境ラベルの分類
世界で運用されている主な環境ラベルは、国際標準化機構(ISO)によって以下の3タイプに大別されています。
*この3つのタイプに分類されない環境ラベルもあります。
タイプ | 説明 |
タイプI(第三者認証) | 製品ライフサイクル全体の環境負荷を独立した第三者機関が評価・認証するものです。代表的なものとして国内では「エコマーク」が挙げられます。国際規格ISO14024で規定されています。国際的には、ドイツのブルーエンジェルが世界で最初の環境ラベルの認証制度です。 |
タイプII(自己宣言) | 企業が自主的に製品の一側面に関する環境配慮を宣言するものです。企業による環境主張であるため、情報の根拠を明確に開示することが重要とされています。ISO14021で規定されています。 |
タイプIII(環境情報開示) | 製品の環境影響を定量的なデータで表示したもので、カーボンフットプリントや環境効率などが該当します。ISO14025で規定されています。日本では、社団法人産業環境管理協会が行う「エコリーフ環境ラベル制度」が挙げられます。また諸外国においては、スウェーデン政府が支援する制度として「製品環境宣言(EPD)」が挙げられます。 |
タイプIとIIIは両方第三者機関による認証を必要とする一方、タイプIIは自己宣言に基づくため情報の信憑性という点については一種不利にとらわれてしまうかもしれません。ただし、タイプIIは、企業側が自主的な方法や根拠を主張できるという柔軟な制度設計が可能であるため、環境意識が向上している消費者のアンテナに敏感に反応している姿勢を示すことによる広報的効果が期待できます。
なお、タイプIとIIIの差異については、タイプIが第三者機関の合格基準を満たした製品・サービスへと適用される一方で、タイプIIIは「定量的データ」が正しく算定されているかを判断・認証するものとなります。その点から、タイプIIIについては、最終判断は消費者へと委ねられることになります。
認証における社会面の導入
「持続可能性」という観点から、環境だけでなく社会面や経済面を考慮に入れた概念が注目され始めています。そのような経緯から、環境ラベルのあり方についても変化しています。それが、社会面を既存の認証制度へと統合する動きです。環境に考慮して購入品を検討するグリーン購入(环境部)の概念において、近年は社会面(人権・労働環境等)を統合した環境ラベルの重要性についてインタビュー調査を通じて、学術的に判明しています(Rubik, Prakash and Riedel, 2022).
日本で唯一の第三者認証である「エコマーク」を運営する日本環境協会は、企業の社会面(人権、労働等)を推進する取り組みを2021年4月より導入しています。エコマーク認定取得者事業・団体に対して「持続可能性チェックリスト」を配布することを通じた自己評価制度となっています。これは、エコマーク認証の申請者(関連会社やサプライチェーン等は含まない)に対して労働関係法令の順守について確認し、違反がある場合は是正報告を義務付けることを意味しています(日本環境協会)。社会面を考慮に入れる認証制度については、既に欧州を中心に活用され始めており、エコマーク制度はこの動きを参考にして導入を開始しています。
日本環境協会は、エコマーク認証における社会面取組評価範囲については、「製品認証を補完するものとして、認定取事業者の事業活動における社会面の取り組みを促進」することを念頭に設定しています (日本環境協会)。そのため、社会面の分析範囲については、「エコマーク商品」と「事業全体に関する活動」の両要素の「直接的活動」のみに留めることを意味しており、それ以外の商品や消費についての社会的効果や間接的活動については範囲から除外されています。
持続可能な社会という概念が進展してきている現代社会において、環境面のみならず社会面にも着目した認証制度は重要性が増していくと同時に、企業と消費者にとって大きな利点があることが予想されます。
環境・社会認証のメリット
認証制度を利用することを通じた企業にとっての利点は多岐にわたります。該当する認証制度が製品に対して付与される場合は、製品自体の「信頼性の向上」に繋がり、「市場競争力の強化」が期待されます。企業自体に認証が付与される場合においても、企業の経営方針に対する外的評価が付与されていることを意味することによる「持続可能な成長の推進」であったり、ひいては「投資家からの評価向上」に繋がります。
メリット | 説明 |
信頼性の向上 | 認証を取得することで、企業の製品やサービスが環境および社会的に配慮されたものであることを第三者機関が保証します。これにより、消費者や取引先からの信頼性が向上し、企業のブランド価値が高まります。 |
市場競争力の強化 | 認証を取得することで、企業は競合他社との差別化を図ることができます。消費者は環境や社会に配慮した製品を選びたいと考えるため、認証を持つ企業の製品は市場での競争力が向上します。 |
持続可能な成長の推進 | 認証プロセスを通じて企業は、持続可能な経営のための改善点を見つけることができます。これにより、企業は環境負荷を減らし、労働環境を改善し、全体的な持続可能性を高めることができます。 |
投資家からの評価向上 | 持続可能性を重視する投資家にとって、環境・社会認証を持つ企業は魅力的な投資対象となります。これにより、資本調達が容易になり、企業の成長を支援します。 |
環境・社会認証の注意点
企業にとって多くの利点が確認される環境・社会認証ですが、注意点についても着目する必要があります。特に認証過程の「コスト」や「時間・リソース」については無視できません。加えて、認証されるための「基準の順守」についても、継続的な対応を要求されます。これらの認証は継続使用することで消費者側にも認識してもらえるため、長期的視野を有することが予想されます。最後に、消費者や投資家が有する「市場の期待」とのギャップについても検討する必要があります。既存の認証が大量に存在している中で、どの認証を採択するのかを社内で議論することが求められるでしょう。
注意点 | 説明 |
認証取得のコスト | 認証を取得するためには、評価や審査にかかる費用が発生します。特に中小企業にとっては、これらのコストが負担となる場合があります。そのため、コスト対効果を十分に検討する必要があります。 |
時間とリソースの投入 | 認証取得には多くの時間とリソースが必要です。内部プロセスの見直しや改善、必要なデータの収集、従業員のトレーニングなど、企業全体での取り組みが求められます。 |
認証基準の遵守 | 認証を維持するためには、認証基準を常に遵守し続ける必要があります。これには、定期的な評価や監査が含まれ、基準を満たさない場合には認証が取り消されるリスクもあります。 |
市場の期待とのギャップ | 消費者や投資家の期待と認証の内容が一致しない場合、認証が逆効果となる可能性があります。例えば、認証が示す内容が消費者に十分に理解されない場合、期待外れと感じられることがあります。 |
進展してきている社会面も考慮した認証制度
前述していますように、環境ラベルを含む認証制度は社会面を統合しようと発展してきています。日本国内の事例のみならず世界的な事例を紹介することを通じて、社会認証制度の現状について紹介します。
認証名 | 設立年 | 国 | 詳述 |
エコマーク認証 | 1989 | 日本 | 日本環境協会によって運営されている日本唯一の公的第三者認証です。1989年に開始した日本国内初めての環境ラベル制度です。世界的にも早期開始された認証であり、「世界エコラベリング・ネットワーク」という環境ラベル機関の団体に所属していて、日本における環境ラベル制度の推進と質向上を担っています。近年は、社会面(労働や法令順守)の取組評価を行うことを目的に、「持続可能性チェックリスト」をエコマーク採択企業に公開しています。 |
CARE認証 | 2023 | 日本 | 2023年に一般社団法人計量サステナビリティ学機構によって設立された民間認証制度です。製品やサービスについてそれらの有する労働環境や自然環境について適切な評価を下すことを目的として設定されている制度です。エコマーク認証との差異としては、その評価対象が直接的・間接的サプライチェーンも含めている点です。 |
EcoVadis | 2007 | フランス | 2007年にフランスにて設立された評価会社です。主にバイヤー企業向けに、サプライヤー企業のCSR方針や施策、業績の評価サービスを提供する企業です。評価対象は製品ではなく企業に対して行っていることが特徴として挙げられます。環境面のみならず、労働慣行と人権、倫理、持続可能な資材調達の影響など、財務的側面のみならず多岐にわたる要素を評価対象に加えることで、包括的な評価制度を設定しています。 |
以下は主に「連合体」のような役割を担い、認証付与はしませんが参画している企業同士で規範の共有を目指しています。
組織名 | 設立年 | 発祥 | 目标 | 主要特徴 |
Sedex | 2001年 | イギリス | 自社およびサプライチェーン全体の社会・環境面に配慮した持続可能な企業活動の推進 | 世界最大の電子オンラインプラットフォームを構築し、参画企業が社会・環境面の両方を一元的に分析できるツールを提供 |
RBA (責任ある企業同盟) | 2017年(名称変更) | アメリカ | 促进全球供应链中负责任的企业行为。 | 以劳工、道德、环境、健康和安全标准为重点的计划 |
因此,自 21 世纪初以来,考虑到社会方面的认证计划不断涌现。今后,日本企业必须积极采用这些认证体系,以吸引消费者。
摘要
环境标签和社会认证在当今世界的可持续发展倡议中发挥着重要作用。环境标签评估产品和服务对环境的影响,并向消费者展示其考虑因素,根据 ISO 标准分为 I 类、II 类或 III 类。这样,消费者就可以根据可靠的信息做出环保选择。
近年来,社会认证变得越来越重要,它不仅涉及可持续发展方面的环境问题,还涉及工作条件和人权保护等社会问题。运营环保标志的日本环境协会正在开发产品所有者自身的社会认证。其主要目标是通过企业自我评估来实现可持续的企业活动。而 CARE 认证则是一种社会认证,尽管评估目标与产品本身相同,但它将视角扩展到了供应链。
环境和社会认证有许多好处,如提高可信度、增强市场竞争力、促进可持续增长和改善在投资者心目中的声誉。另一方面,认证需要投入成本和资源,也有一些注意事项,如是否符合认证标准以及与市场预期的差距。
这些认证计划是企业实现可持续管理、赢得消费者和投资者信任的重要工具。希望各公司积极采用生态标签和社会标签,提高透明度和可信度,从而为建设可持续发展的未来做出贡献。今后需要建立既履行环境责任又履行社会责任的认证体系。
aiESG 开发并提供工具,用于分析公司活动在环境和社会方面的可持续性。如果您有兴趣分析贵公司业务的可持续发展性,请联系我们。
询问:
https://aiesg.co.jp/contact/
*相关页面*。
报告清单:法规/标准
[评论] 欧洲企业可持续性尽职调查指令 (CSDDD) 的概述和修正案。
[评论] 理解欧洲企业可持续性尽职调查指令 (CSDDD):对负面人权和环境影响的强制评估。
[评论]非金融资本:人力资本和自然资本的趋势--国内和国际披露条例和准则。
评论] 非财务信息披露中社会方面的重要性。
[评论] 字母汤--可持续性标准的混乱与趋同。